M.Yの日記

過去に囚われた生き方

御神鏡の中の御神鏡

夢で見た

御神鏡の中の御神鏡

がずっと気になってて。。。

 

[ ちょっと前に見た夢] 

神社の神棚に御神鏡がポツンと置いてあるから

覗き込んで見たら小さな御神鏡が映ってて「何で?」

と思って目が覚めた

 

あれは何を意味してるのかずっと気になってた

 

夢占いによると

鏡に自分が映るのはあまり良い夢ではないらしい

 

御神鏡は自分を映す鏡と言われてるのに

何故?自分じゃなく小さな御神鏡が映ってたのか

 

夢占いのよると

御神鏡や神社などは吉夢らしい

 

特に御神鏡は「心の在り方」を意味してるとか

心の在り方?

 

自分の中の自分を見ろ!てこと?

 

・・・

御神鏡を調べてたら

マスカガミなる言葉を見つけた

 

真澄鏡。真十鏡。

シコリドメ(石凝姥)が鋳造して二尊に捧げた二枚一組の合わせ鏡

(表鏡と裏鏡)。別名:マフツの鏡。

二尊は代嗣を授からんとコノシロ池で両目を洗い二枚の鏡を日と月に擬えて

日月の神霊の降誕を祈る。

 

表鏡は人の身を写し、裏鏡は人の心を写す。

 

伊弉諾尊が左手に白銅鏡を取り持って大日霊尊を生み右手に白銅鏡を取り持って

 月弓尊を生んだとされる。『書記一書』

*真澄鏡(まそかがみ)は「見る・照る・研く・清き・向ふ・ふた・面・影」

 などにかかる

「まそ」は「ますみ」の音変化または整っているものの意

「名」鏡をほめて言う語。立派な鏡またよく澄んだ鏡。

 

イシコリドメ

伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)は日本神話に登場する女神

作鏡連(かがみづくりのむらじ)らの祖神、天糠戸(あめのぬかど)の子。

 

岩戸隠れの際に八咫鏡を作った。

「鏡作り神社三座条」によれば大山祇命の子とされる。

佐伯有清は、天糠戸命の父神を神産巣日命と推定している。

 

*神名の名義について「コリ」を凝固「ド」を呪的な行為につける接尾語

 「メ」を女性と解して『石を切って鋳型を作り溶鉄を流し固まらせて鏡を鋳造する

 老女の意とみる説がある。

イシコリドメ - Wikipedia

 

 

ウラカガミ

裏鏡。心鏡。

2枚の鏡を使って後姿をみるとき、背後に配置する鏡

通常の目(表鏡)では見えない部分をみるために使う。

「人の目には見えない内面の真実を映す鏡」「心を映す鏡」の意。

別名:マフツの鏡・マス鏡

表鏡を人の目(地の目)裏鏡は神の目(天の目)に譬えられる。

表鏡は人の身を写し、裏鏡は人の心を映すが身と心は表裏一体である。

また裏鏡は表鏡をひっくり返して映す(人の外見と心は裏腹)

 

 

・・・

何となく次行かなきゃイケナイ神社が見えてきた。

今年の【火の神様】巡りが終わったらの計画立てなきゃね!!(笑)

 

鏡の中の鏡で検索して見つけた本

読んでる。。。

今回の夢には関係無さそうやけどなかなか興味深い本だ

不思議な世界に入り込まされてる

鏡とは不思議な物なり